第22、23回無人島キャンプ
6日間 連日34度を超える晴天でしたが、
71名全員が元気に帰って来れました(*´▽`*)
(今年は終戦71年目。 偶然でしょうか?)
| 早朝から漁に出る子どもたち |
子どもたちが 家族の皆さんに語り伝える『言葉の力』を大切に、
1か月待ちました。そろそろ 写真アップと参りましょう♪( *´艸`)
もちろんかなりハードなサバイバル。
一言で 終わった子どもたちもいたでしょう。
それはそれでいいのです。
第22回の回のメンバーは ゴリラ岩目指して探検を!!
第23回の回のメンバーは 近場でたっぷり探検漁業を!!
子どもたちが決めました♪
いずれも なんとおもしろかったことか♪
【まずは第22回の いかだ創りから】
今年大人スタッフが 探検の中継地点でまったりしている間に、
子どもたちは4つのいかだを生みだしていました。
それもみんな乗れてるわけで、
しかも浮かんでいるわけで、
大人はまったりしているふりをして、
心はサンバを踊っていましたヽ(≧◇≦)丿
もちろん10人が乗れるとか
見た目 立派な『いかだ』ではありませんが、
漂着物を選び、ヒモを作り、結び、水平に組み合わせていく。
力を合わせたり、意見を戦わせている姿に うっとり。
なんど沈(ちん)したでしょう。
投げ出されるたびに笑い声が波間をくすぐり、
次第に安定した乗り物に変わる頃 満足感てんこ盛りの どや顔が
太陽と互角のまぶしさになりました。
そのあと 個々のいかだを組み合わせ、
23回中 初!!
| photo なっぴー |
1キロ先のゴジラ島までたどり着け、
また1キロ先から疲れた子が代わる代わる いかだに乗りながら
帰れたのだから、たいしたものです。
| photo なっぴー |
人は考える葦である。
子どもは本能で試す葦である。
試行錯誤できる時間は 子どもたちにとって 大切な時間ですね。
![]() |
| photo まこちゃん |
ムダな時間は 子どもたちの体内時計には ないのです。
| 第22回 の仲間たち |
