2014年7月18日金曜日

無人島キャンプの始まり

山が荒廃すると海も荒廃してしまう。山が豊かなら山から川へ、川から海へと、豊富な有機物が海に流れ、その栄養分が海の生き物を育む。
だから豊かな海を守るなら、豊かな山が必要だ。
ではと、中国山地の絵本牧場ごんぼ 『森の道くさ探検隊』 は、森から海にいこうではないか!

そんなこんなで10年前の夏からは海へ 行こう!無人島へ行こう!サバイバルキャンプをしよう!
という企画が始まった。若葉の芽吹いた2005年の春だった。

本当に無人島に漂流したかのようなキャンプをしたい。包丁のない 食器もない  ガスもない 電気もない・・・その中でどの程度工夫で生きていけるのかやってみたい!
・包丁はなくとも、貝や打製石器で代用できる
・潮の満ち引きを利用して石でヤナを作れば魚は取れる。
・食器なんてなくてもたいらな石の上に並べて食べればよい。
・串なんてなくても、竹に魚を突き刺して焼けばいい。
・歯ブラシなんてなくても、きの繊維で歯ブラシの代用はできる
・鍋なんてなくても、くぼみに海水をいれて熱した石をいれればゆがける。
・2泊3日くらい何も食べなくても死ぬことはないでしょ!
・貝は生でも食べれる。
・湯がけば食べれる海藻だってあるでしょ!

発案してみたものの自分たちにも想像がつかない話。だから最初は大人だけでいくつもりだった。

だけどそこはそうならないのがごんぼ流。


そんな素敵なキャンプに子ども連れて行かない手はない!
軟弱なキャンプじゃなく、不便を体験できること これって今の子どもたちに一番知っててほしいこと!ぜひ子どもたちと一緒にいこう!との提案。

子どもがくるなら無責任なことはできない。潮流の安全そうな無人島をみつけに奔走!!
口コミで広がり、総勢25名で始まった。

本当の意味で生きる力というのは・・・・


子どもたちの生きる力ってなんだろう。

今も問い続けている。