ーーーーーーーーーーーー
川って いいところだね
水が流れてる
つめたくて体がふるえる
楽しいところ
自分が流されていく
気持ちいい
魚つり楽しい
魚かわいい
ありがとうお米をつくる
川のたんけん楽しいな~
水が流れてる
つめたくて体がふるえる
楽しいところ
自分が流されていく
気持ちいい
魚つり楽しい
魚かわいい
ありがとうお米をつくる
川のたんけん楽しいな~
ーーーーーーーーーーーー
小学3年生の子どもさんから かわいい詩が届きました。
ふるさとの川は 今も元気ですか?
ふるさとの川は 今も遊べていますか?
9月2日 朝から夕方まで 西城川で川遊びをしました。
西城川の魅力 再発見の1日でした!!
川岸の草を刈って ハチの巣がないか 確認!!
何度も何度も 時間帯を変えて 下見を 繰り返しました。
水温の低い午前中は 近所の魚とり名人のおじいちゃんたちに
お話を聞いて、
お話を聞いて、
投網の投げ方も習いました。
(川上には 聞き書きでお世話になった五島名人もおられるのですが 今回は近くのおじいさんたちに。)
軽々持っておられる投網ですが 重い!!
なかなかコツがつかめない。
だんごになって落ちるのです。
でもね、80才の おじいちゃんは ひょうひょうとヽ(^o^)丿
ひょいひょい、むんず、さばーーーー♪
経験ってすごいですね。
84才のおじいちゃんには 昔の川の話、簗漁(やなりょう)、魚の種類、なぜ魚が少なくなったか いろいろ教えて頂きました。
昼間でも 鮎が100匹以上獲れ、
何十人で行っても1人2本ずつは 食べれていました。
ところが今はというと、カワウ(鳥)の捕食、ブラックバスやブルーギルなどの外来種による昔ながらの在来種(魚や水生昆虫など)の捕食による生態系の崩れ、水質汚染、護岸整備などなど 難敵が 立ちふさがっているのです(ノД`)・゜・。
【子どもやスタッフが見つけた生き物】
ごりんちょ(ヨシノボリ) 、ドンコ、ヌマエビ、
せむし(トビケラ、カゲロウなど)、ドロムシ、トンボのやご、タニシ、ニナなどなど。
せむし(トビケラ、カゲロウなど)、ドロムシ、トンボのやご、タニシ、ニナなどなど。
ハヤ・ハエ(オイカワ)
そして 数日前からお兄さんが沈めていた パイプに入っていた ギギ(ギギュウ)
アシナガバチのハチの子
河川敷は 1か月前の 大洪水で 水の中。
まさか 生き残っていたとは\(◎o◎)/!
ジンクスのシャッターが ガラガラ閉じました 汗)
親バチも帰ってきていましたので 歩き回る河川敷、
危険回避。でも
ここは サバイバル、駆除ではなく、
命を頂く=食べることにしました。
お米、お餅、ナス、ジャガイモ、玉ねぎ。
夜に釣っておいたウナギ。
夜に釣っておいたウナギ。
醤油、砂糖、酢、油、味噌。
さてさて どんな料理が作れるか?・・・・・
でもね・・・・・・・・・・・・
お昼は とっくに過ぎたけど・・・・・
何時になっても 子どもたちからは
「おなかが すいたーーー!」の声がない。

魚釣り 水遊びに没頭してる!!
子どもたちの自発的な声で 動きたい 野良遊び。
昔ながらの野良遊び。
時計を気にせず、カリキュラムも なく、
子どもたちには 時間に縛られない遊びが絶対 必要!!
こうして、こうして、こうしましょ!!とか。
これで、こうして、こうやって!!とか、
今日は閉店休業ですよ!!
時間のバーゲンセールですヽ(^o^)丿
今日は閉店休業ですよ!!
時間のバーゲンセールですヽ(^o^)丿
けれど・・・時間に管理されることに 慣れている大人にとっては
かなり かなり く、く、苦痛のようです。おなかも 鳴ります。
なぜか煙が登り始めました(^_-)-☆
なぜか煙が登り始めました(^_-)-☆
でもね、子どもたち、お腹がすくと 早いです。
えっ\(◎o◎)/! 焼くだけ・・・汗)
まっ、それもよし!!
夜に釣っておいた ウナギを さばく。
釘がない時は 竹杭か 小刀を 使います。
それでも、お米を炊き、 ギギ入りの 味噌汁ができました。
まっ、それもよし!!
夜に釣っておいた ウナギを さばく。
釘がない時は 竹杭か 小刀を 使います。
それでも、お米を炊き、 ギギ入りの 味噌汁ができました。
いりこほどの大きさですが
塩をパラパラ、アツアツをほおばる!!
「ごりんちょ おいし~!!」
(正式名ヨシノボリ 別名ゴッパツ・ゴリなど地方名は様々 ハゼ科の魚)
おいしいとわかると せっせと漁に出かける子どもたち!!
川での水難事故の報道が出るたびに、だんだん遠のく 川遊び。
(ロープを張って、ここからは 下流に行かないゾーンを作ります。
流れがきつい時には 更に 下に もう1本。
二重の命綱に 浮き球か 浮くものを 目印に。)
危険危険のその前に
川の楽しさを
川の豊かさを
川の大切さを
そして どうすれば 安全に遊び過ごせるかも
伝えなくては ならないと思います。
photo ;kouji teramoto
追記
【子どもたちのつぶやき】
「川って 水が流れるんじゃね♪」
(川に入るのが始めてだった子は、上から見るのと違いを感じていました。)
「石がツルツルすべる!!」
「アユが大好きな苔がついとるけーーーじゃね。」
(意外と すべってこける子がいない(≧▽≦) )
「セムシが おった~♪」
「よう針につけれん(@_@;)」
(サク!!)
「おっ、すげーーー!!」
絶滅危惧種『川がき』 増殖中!!
































